
こんにちは。
今回は、私が面白いなと思った「文化の違い」を紹介したいと思います。
関東で生まれ育った私には、方言に憧れがあります。
京都弁ってかわいいよね!とか、広島弁ってかっこいいよね!
というのは私たち友達の間でよくしていた会話です。
そんな方言が、やっぱりその地域では根付いているんだなぁと実感したことがありました。
当たり前にその地域の言葉を使っている方は、そんなところが気になるの?
と思うかもしれませんが、
初めて姫路に行った時に、ちょっとしたカルチャーショックを受けました。
姫路では当然関西弁が一般的なのですが、こういう標識までそうなのかぁと驚いて、
思わず写真を撮ってしまいました。関東圏では標準語の標識しなかいので、
意識したことがありませんでした。
もしかしたら、観光客の方にアピールしているのかな?とも考えました。
何気ないものに地域性を感じて、私は姫路にいるんだぁという実感が湧いてきました。
姫路市民の方はおそらく気にも留めない光景なんだと思いますが、
私にはとても新鮮なものとして記憶に残った出来事でした。
それ以外に関西と関東の違いの代表例として、
エスカレーターの待機列が右か左かということがありますよね。
地域によっては、エスカレーターは歩行禁止というところもありますが、
どちらかが待機でどちらかが歩行となっているところも多いと思います。
大阪は混在していたと思いますが、
姫路はきれいに右が待機列とみなさんされていました。
それ以来、関東に居ても関西に居ても、どっちだっけ?!とよく間違えています。
その地域独自の文化を発見する、って楽しいなと思いながら日々過ごしています。

コメント
コメント一覧 (2)
今度は降りてみようとおもいました!
Skyblue77
が
しました
姫路に興味を持っていただけたら幸いです。
Skyblue77
が
しました