前回は「とっても美味しい熊野のみかん」の話でした。

旅自体が好きな方も多いですし、好きな建築家の作品を訪れることは、非常に大きな楽しみです。
そして同時に、大きな学びになります。

僕も旅は大好きで、学生時代から一人旅や友人と一緒に旅行に行きました。

建築も大好きですが、
僕は歴史も大好きです。
建築を訪れる旅の合間に、歴史にかかわる様々な建物や旧跡を訪れるのが好きです。



国内外、
いろいろな所を訪問しました。


昔から織田信長が好きなので、長年岐阜城へ行きたいと思っていました。
学生時代は京都・大阪にばかり行ってしまい、新幹線でいつも岐阜は通過です。
「そろそろ岐阜城近くだな」と思いつつ、ついつい行かずにいました。
そして、



そろそろ本気で
岐阜城へは行こう!
と思って、いよいよ岐阜・名古屋を旅したのは、社会人になってからでした。


岐阜駅を降りると、昔の街の骨格が残っている街並が広がります。
駅前には「黄金の信長像」が鎮座しています。



これほど金ピカで高い位置にある銅像は、
日本国内では珍しいですね。
街中には、非常に古い古民家のような貴重な建物も残っています。


そして、司馬遼太郎の「国盗り物語」の大舞台でもあった「織田信長 斎藤道三ゆかりの岐阜城」と看板に出会います。



「あー、やっときた!」
と気分が高揚します。


石段を登って天主閣へ向かいます。
天主閣は天守閣とも書きますが、戦国時代に南蛮文化の影響も受けて、急速に発展した城郭建築の形式です。
有名な武田信玄などは、天守閣を持つ城は作りませんでした。
「人は石垣・・・」と城よりも武将を大事にしたのです。
また、岐阜城や後の安土城のような「豪華な城を作る経済力」が、織田家にはあったのです。
天守閣からの眺めは、またの機会にご紹介します。