木造大空間の美術館〜中心がずれた二枚の円弧壁による空間の揺らぎ・打ち放しコンクリートと自然光・地震力を負担するコンクリート壁面〜|Twin-Arc1・デザインのアイデア

前回は「デザインのプロセスをドローイングで表現〜発想を形に投射・透明度の表現と空間構成〜」の話でした。

目次

木造大空間の美術館:中心がずれた二枚の円弧壁による空間の揺らぎ

New Architectural Voyage
Twin-Arc(新建築未来紀行)

今回は、木造大空間の美術館のプロジェクトに関する話です。

比較的広大な公園に計画された美術館において、自然と有機的に結びつくデザインを考えました。

デザイン・アイデアの5つのフィロソフィー:YDS

・揺らめく自然

・有機的ヴォイド

・道空間

・都市広場

・多様なる共生

「5つのフィロソフィー」のうち、「ゆらめく自然」「有機的ヴォイド」、「多様なる共生」を重視したデザインです。

New Architecyral Voyage
Twin-Arc(新建築未来紀行)

二つの円弧上の外壁によって囲まれた木造空間は、円弧の中心がずれています。

Yoshitaka Uchino

二枚の円弧壁のズレが
空間を異化します。

New Architecyral Voyage
Twin-Arc(新建築未来紀行)

内部は、梁せいが大型の集成材木製梁によって、空間が構成されています。

梁のピッチを細かくして、「木の優しさ」を造形化しました。

ピッチが細かいため、梁幅はかなり小さくなり、梁せいの大きさが強調されたデザインです。

木造大空間において、「スチールと木造の混構造」の建築を時々見かけます。

この「スチールと木造の混構造」は、体育館などのスパンが極めて大きな建築ではやむを得ません。

その一方で、筆者たちは、「ある程度の木造大空間は木造で作るべき」と考えています。

Yoshitaka Uchino

木とスチールの「不自然な
混構造」に対しては否定的な考えです。

特に、梁をスチールとして「木造とスチールを強引に接続した混構造」は不自然と考えます。

打ち放しコンクリートと自然光:地震力を負担するコンクリート壁面

New Architecyral Voyage
Twin-Arc(新建築未来紀行)

古来から、多数の大規模な日本建築を産んできた木造建築。

実は木造建築は、かなり強固であり、そのしなやかな柔構造によって、高い耐震性を持ちます。

ただし、純粋な木造は「地震の揺れに弱い」特徴を持ちます。

そこで、この建築では、地震力を鉄筋コンクリートの壁面に負担させる構造計画です。

Yoshitaka Uchino

地震の揺れに対しては、
木造とコンクリートが協力して支えます。

New Architecyral Voyage
Twin-Arc(新建築未来紀行)

そして、地震力を負担するために挿入された、コンクリート打ち放しの壁面は、外壁を引き裂きます。

その引き裂いた部分には外壁との間にスリットが生まれ、スリット部分はガラスにして、自然光をもたらします。

New Architecyral Voyage
Twin-Arc(新建築未来紀行)

天井の一部はトップライト(スカイライト)として、自然の光が壁面を様々に彩ります。

New Architectural Voyage
Twin-Arc(新建築未来紀行)

円弧の壁面に突き刺さるコンクリート打ち放しの壁面は、エントランスを暗示する役割も果たします。

Yoshitaka Uchino

コンクリート打ち放しの壁面によって、
この建築のデザインの骨格が生まれています。

New Architecyral Voyage
Twin-Arc(新建築未来紀行)

様々な角度に突き刺さるコンクリート打ち放しの壁面は、展示の壁面にもなります。

多様な展示空間を生み出す建築を目論みました。

New Architectural Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次