「無電柱化」の強力推進と地震国日本における防災計画〜景観や建築の外観を損ねる電柱と電線・電柱と電線による見栄えダウン〜|日本の都市空間

前回は「美しい街づくりと電柱〜増加している日本の都市の電柱・建築の外観イメージを破壊する電柱と電線〜」の話でした。

目次

景観や建築の外観を損ねる電柱と電線:電柱と電線による見栄えダウン

New Architectural Voyage
電柱(新建築紀行)

日本の街中には、電柱と電線が多数見受けられます。

電線には鳥たちが止まりやすいので、「鳥が止まるのを防ぐ」ための「鳥よけ」が付いていることもあります。

この場合、ただでさえ「景観に悪い」電線は「電線の存在が強調される」ことにつながり、

Yoshitaka Uchino

鳥よけによって、
黒い電線が強化され、景観を悪くします。

近年、東京などでは電線の地中化が進められていますが、進行は遅いです。

世界の都市の無電柱化率(国土交通省)

欧州の都市では、「電柱や電線がほとんどない」印象が強いですが、実は台北やソウルも無電柱化率が高いです。

Yoshitaka Uchino

東京や大阪の
「無電柱化率」の低さが際立っています。

新建築紀行
豊島の家 外観(新建築未来紀行)

都市に建築を設計する時、敷地周辺の状況を調査することが、設計者として極めて大事です。

設計着手前の現地調査に関する話を、上記リンクでご紹介しています。

現地調査の際には、道路や隣地の状況を細かくチェックし、周辺環境を念頭に入れて設計します。

その際、電柱のことは多少は気になりますが、大きな要素になることは少ないです。

そして、完成して竣工写真を撮影するときに、

Yoshitaka Uchino

「あの電柱や電線がなければ良いのに」と
思うことがあります。

「電柱や電線を考慮する設計」も考えられなくはないですが、それよりも重要なことが多数あります。

上の豊島の家は、商店街に建築されたこともあり、多数の電線が見えています。

このように、経過や建築の外観を大きく損ねるのが電柱と電線です。

「無電柱化」の強力推進と地震国日本における防災計画

New Architectural Voyage
電柱と柱上変圧器(新建築紀行)

ただでさえ、「景観に大ダメージを与える」電柱と電線ですが、上に柱上トランスが乗っていることがあります。

このトランスは、「高圧電流を家庭用などの低圧電流に変圧するため」の変圧器が入っています。

送電の効率を上げるためには、どうしても高圧にする必要があります。

そのため、発電所からは、かなり高い電圧が送られます。

そのため、「どうしても必要なもの」が柱状トランスですが、

Yoshitaka Uchino

電柱の上のトランスは、
誰が見ても醜い存在です。

New Architectural Voyage
柱上変圧器(中部電力)

柱上トランスには様々な物が入っており、おそらくメーカーの方々は、

トランスメーカーA

なんとか小さくする工夫を
したが、これが最小限・・・

出来るだけ小さく、軽量にするように考えて設計されているはずです。

New Architectural Voyage
柱上変圧器(中部電力)

発電所や変電所からは6,600ボルトもの超高圧電流として送られてきます。

そして、それを柱状変圧器が100ボルト、200ボルトに変圧しています。

この意味では、「都市に不可欠な存在」が柱上トランスですが、

Yoshitaka Uchino

もう少し工夫して、
下部に設置して欲しいです。

無電柱化が進んでいるエリアでは、柱状トランスは路上の箱に収められていることが多いです。

電柱・電線も柱上トランスも、景観が悪いだけでなく、「落下したら危険」です。

地震名
1995阪神淡路大震災
2011東日本大震災
2016熊本地震
2024能登半島地震
近年の日本での大地震・震災

「超地震国」とも言える日本では、近年大地震が頻発しています。

今年2025年は、阪神淡路大震災から、ちょうど30年です。

新建築紀行
阪神淡路大震災(Wikipedia)

この阪神淡路大震災勃発のとき、筆者は高校2年生でしたが、あまりの惨事に「驚きを超えた」のを覚えています。

この後、2011年の東日本大震災があり、その後も熊本地震、能登半島地震と続いています。

この流れでゆくと、2030年頃までには少なくとも、熊本地震クラスの地震が起こる確率が高いです。

地震の際には、電柱・電線・柱上トランスは大変危険なので、早期に少なくする必要があります。

防災は、建築や土木で出来ることは限られているので、この「無電柱化」は強く推進すべきです。

官民あげて、「無電柱化の大プロジェクト」を推進して欲しいと思います。

New Architectural Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次