東京奥多摩で体験する陶芸〜色々体験できる奥多摩”山のふるさと村”・日本の伝統工芸「信楽焼」・子どもが「何かをつくる」体験〜|奥多摩

前回は「東京奥多摩で体験する蕎麦打ち〜色々楽しめる奥多摩”山のふるさと村”・初めての「自分がつくった蕎麦」の味〜」の話でした。

目次

東京奥多摩で体験する陶芸:日本の伝統工芸「信楽焼」

New Architectural Voyage
奥多摩・陶芸づくり体験(新建築未来紀行)

こんにちは。

今回は奥多摩にある”山のふるさと村”という施設で体験出来る、陶芸について紹介します。

この陶芸教室は、予約不要です。

開催曜日は決まっていますが、人数に空きがあればその場で受付できます。

New Architectural Voyage
奥多摩・陶芸づくり体験(新建築未来紀行)

まず「何を作るか」を選択します。

お皿、置物、コップなどサンプルが展示されています。

子ども

それじゃ、
お皿にする!

Mana Muraki

陶芸って、
やったことないけど・・・

Mana Muraki

大丈夫かな?
子どもも出来るのかな?

私も初めての体験で、子どもが興味津々だったので、やってみることにしました。

比較的空いていた為、スタッフの方からマンツーマンでご指導いただけました。

New Architectural Voyage
奥多摩・陶芸づくり体験(新建築未来紀行)

まずは土のかたまり一つを、目の前に用意していただきます。

スタッフの方

こちらは
信楽の土なんです。

信楽焼は日本の伝統工芸の一つで、その土で作成出来る事に期待が高まります。

New Architectural Voyage
奥多摩・陶芸づくり体験(新建築未来紀行)

子どもは「お皿」を、私は「お猪口」をそれぞれつくることにしました。

スタッフの方

おちょこなら、
この量から2,3作れますよ。

焼くと縮んでサイズが小さくなるとのことで、気持ち大きめのお猪口を二つ作る事にしました。

色々体験できる奥多摩”山のふるさと村”:子どもが「何かをつくる」体験

New Architectural Voyage
奥多摩・陶芸づくり体験(新建築未来紀行)

まずは、土の塊を2つに分けます。

分けた塊の一つを回転するプレートの上に置き、指を押し当てくぼみを作っていきます。

おちょこの底を、厚さ1cm程度残すようにくぼみを深くしていきます。

Mana Muraki

どの程度力をいれていけばいいのか、
加減が難しいな・・・

苦戦しながらも、形を形成していきます。

New Architectural Voyage
奥多摩・陶芸づくり体験(新建築未来紀行)

その後、引き伸ばしながら高さを出していきます。

そして木の棒を添えながら、表面などを滑らかにします。

スポンジも使い、荒い部分を削り取ったりもします。

New Architectural Voyage
奥多摩・陶芸づくり体験(新建築未来紀行)

最後に飲み口の部分を糸で削り、まっすぐに整えて完成です。

スタッフの方に沢山手伝っていただきましたが、我ながら初めてにしては十分な出来だと自負しています。

この後乾燥させ、素焼き、着色、本焼きをする工程はスタッフの方にお任せします。

色はサンプルがあり、その中から選択できます。

New Architectural Voyage
奥多摩・陶芸づくり体験(新建築未来紀行)

私があたふたと作っている間に、子どももお皿を完成させていました。

Mana Muraki

とても
がんばったねー!

子ども

スタンプみたいなものもあって、
押して柄をつけたんだよ!

子どもの「作品」に対して、「頑張って力作を作った」と思いました。

New Architectural Voyage
奥多摩・陶芸づくり体験(新建築未来紀行)

出来上がりは、完成後に送っていただくことにしました。

子ども

いつ届くかな、
お皿に何入れようかな!

子どもは、作り終えて大満足の出来のようでした。

初めての陶芸体験は、子どもにとっても興味深いものとなりました。

New Architectural Voyage
奥多摩・陶芸づくり体験(新建築未来紀行)

この日は、全ての教室が開いている日でした。

蕎麦打ちに関しては予約が必要ですが、それ以外は予約が不要です。

タイミングが合えば、全てに参加することも可能です。

カフェテリアもあり、周辺は自然に囲まれ散策も楽しむことが出来ます。

Mana Muraki

散歩するだけでも
オススメな場所です。

ロッヂもあるので、泊りがけでも山のふるさと村を満喫することができます。

「自分で何かをつくること」は、子どもにとって、とても良い経験になると思います。

この夏自然の中で「普段出来ない体験をしてみたい」という方、是非訪れてみてください。

New Architectural Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次