前回は「最先端のエコ建築だった旧開智学校〜「精神は西洋」で「構法は日本の伝統建築」・藁と土壁と漆喰塗装〜」の話でした。
瀬戸内の海と山が心地よい究極の空間・愛媛県

今年2025年、愛媛県を中心に四国に家族と旅で向かいました。
高知県などの四国は、大学院生の頃にグルッと回って、様々な建築物を見て周りました。
その後、愛媛県・松山に再度伺う機会がありましたが、高知県は久しぶりです。

20年以上ぶりの
高知県です。
歴史が好きな筆者にとって、大学院生の頃の旅は、「建築物と歴史に関する場所」が中心でした。


歴史好きには「外せない場所」が、高知県・桂浜です。


歴史が好きな筆者は、別サイト「新歴史紀行」(上記リンク)で歴史に関する話をご紹介しています。
桂浜からは、壮大な太平洋が眺められます。
「太平洋の海と山と川が美しい至極の空間」が高知県であると考えます。
そして、愛媛県は松山などを中心とした「瀬戸内の海と山が心地よい究極の空間」です。
今回は久しぶりに桂浜などを訪問し、その後、四国の川や山を味わうため、愛媛県の河辺町に向かいました。


そして、河辺町周辺で宿を探していたら、たまたま出会ったのが「河辺ふるさとの宿」でした。



昔、小学校だった
校舎をリノベーションした宿です。
最近多い「小学校などのリノベーション宿舎」で、ぜひ泊まりたいと思い、予約しました。
大人が小学生に戻れる優しい宿「河辺ふるさとの宿」


「河辺ふるさとの宿」のエントランスを入ると、地元の木材を使った地元の職人の方のおもちゃがあります。



えひめの「職人の技」
です!



このおもちゃ、
いいな・・・



こっちの鉄砲もいいし、
欲しいな・・・
子どもたちは、こういうおもちゃが大好きです。
おもちゃにも色々とありますが、やはり木のおもちゃは、教育にも良いと思います。
今では影が薄くなってしまった、「竹とんぼ」などが置いてあり、好感が持てます。



お子さんには、
おもちゃの無料貸し出しがあります!
地元産出の木のおもちゃを販売しているだけなく、無料貸し出しもしてくれます。



鉄砲のおもちゃ
貸してください!
子どもたちは、部屋で思い思いに木のおもちゃの鉄砲で遊んでいました。
以前、子ども向けに「木のおもちゃ」を作成しましたが、「木」と言っても「合板」でした。
このおもちゃは、「完全な木材」であり、日本の木の文化を味わうことができます。


外には、竹馬やフラフープが置いてあり、子どもと一緒にやってみました。



竹馬、やったことが
ないと思うけど、やってみたら・・・



うん、
やってみる!
子どもは「初めての竹馬」にトライしましたが、うまく乗れませんでした。
筆者もトライしてみましたが、



これ、結構
難しいね・・・
筆者も、竹馬をうまく使いこなすことが出来ませんでした。
他にも、さまざまな仕掛けがあり、山と川を楽しむ以上に見事な宿でした。
大人が小学生に戻れる優しい宿が「河辺ふるさとの宿」です。
ぜひ、大人も子どもも一度泊まってみてはいかがでしょうか。