前回は「優雅な大地が広がる美瑛〜日本人の「憧れの大地」北海道・全国土の約20%の北海道〜」の話でした。
雄大な大地が広がる北海道中部:実は比較的広い日本の国土

日本の国土の中でも、圧倒的な広さが感じられるのが北海道です。

日本の数ある平野の中で、最も面積が広大である関東平野は、近世から一気に開発が進みました。
徳川幕府の拠点として、江戸は大規模な都市開発が行われ、江戸は世界有数の大都市へと発展した歴史があります。
そして、江戸時代においては、北海道は「蝦夷」と呼ばれ、多くはアイヌの国でした。
江戸幕府及び松前藩の影響力が及んだのは、北海道の西南の一部のみで、函館周辺でした。
世界ランキング | 国家名(略称) | 面積(万km2) |
1 | ロシア | 1,709.8 |
2 | カナダ | 998.4 |
3 | 米国 | 983.3 |
4 | 中国 | 959.6 |
5 | ブラジル | 851.5 |
6 | オーストラリア | 774.1 |
7 | インド | 328.7 |
48 | フランス | 55.1 |
61 | 日本 | 37.8 |
62 | ドイツ | 35.7 |
78 | 英国 | 24.3 |
よく「日本の国土は狭い」と言われることがあります。
日本の国土の面積は、約37.8万km2で、世界で61位にランキングします。(2024年)

日本が承認している国々は、
2024年現在、196カ国です。



日本は、国土の面積で
上位1/3にランクインします。
ドイツや英国は、日本よりも国土の面積が小さい国々です。
そのため、日本の国土は「比較的広い」と呼んでも良いです。
そして、多数の島々からなる日本の国土には「大きな多様性」があります。
五島列島を訪問した話を、上記リンクでご紹介しています。
そして、日本の国土の中で、「広さを実感できる」のが、北海道中部の広大な土地です。
不思議な美瑛の “白金青い池”:”青さ”生み出す光と建築


多数の観光名所がある美瑛には、一際目立つ美しさを持つ”白金青い池”があります。


比較的大きな池で、「青」というよりも「緑色に近い不思議な、濃厚な青色」の池です。
インバウンドで外国の人が多数押し寄せる中、ここ”白金青い池”も大繁盛でした。


青い池に、佇む樹木が映り込む様子は、とても美しいです。


水面は、風などによって「軽いさざなみ」が立っていて、静謐な空間となっています。


この池が「青い理由」は、アルミニウムを含んだ水が、美瑛川の河川と混合して、コロイドが出来るからです。
「太陽光が水中のコロイド粒子と衝突して、波長の短い青い光が散乱される」のが、「青さ」の秘訣です。
建築設計の際には、「静謐な水面」を活用したデザインが多く見受けられます。
水面に建築が佇む時、建築のデザインによらず、対称的な姿が生まれます。
対称性が強いデザインも多いですが、「自然から生まれる対称性」は美しいです。
この美瑛の”白金青い池”を見ながら、建築デザインにおける水面の存在を改めて考えました。
水面の佇まいをより活かした美しいデザインの建築。
そんな建築をつくってみたいと思いました。
不思議な美瑛の”白金青い池”。
ぜひ、訪れてみてください。