前回は「自然の樹木のサイズを表現したドローイング〜枝分かれサイズをシンプルに表現・公園の自然に向かう軸と道空間・最小化の要請が強い共用部〜」の話でした。
目次
「公園と都市と一体となった建築」のドローイング




広大な公園に面する計画地において、設計された蚕糸の森アパートメント。

公園を建築に取り込むデザインを、メインコンセプトにして設計を進めました。
公園との関係性を重視するために、ドローイングでは、周囲の公園や建築物を入れています。
いわば、「公園及び都市と一体となった建築」のドローイングです。
そして、公園及び都市と一体となった建築のイメージを膨らませました。
公園や樹木との関係性を断面図に表現:壁面の配置が明快な壁式構造

今回は、断面図に関する話です。
断面図においても、建築物単体ではなく、公園との関係性を表現しました。

シンプルは箱型のデザインの蚕糸の森アパートメントでは、公園に向かって出来るだけ大きな開口を設けています。
出来るだけ合理的な壁式構造とし、「開くところは開き、閉じるところは閉じる」のが構造コンセプトです。

そして、公園に向かう断面図では、中心となる共用階段正面の自然を断面図に描き加えました。

共用階段や住戸の内部に広がる、公園の樹木をありありと描き出す断面図作成を試みました。
このような「周辺環境を取り込む」断面図は、設計コンセプトを表現するのに最適です。
今後も、このような断面図を作成しながら、設計を進めてゆきたいと思います。
