「つわものどもが夢のあと」の廃墟と建築設計〜建築物を後世に遺す意義・古い築城術で築かれた岡豊城・小さな石で作られた石垣〜|岡豊城跡2・廃墟と建築

前回は「廃墟となった岡豊城跡〜鬱蒼とした森の城跡・城跡から往時の城郭建築を想像〜」の話でした。

目次

古い築城術で築かれた岡豊城:小さな石で作られた石垣

New Architectural Voyage
岡豊城跡(新建築未来紀行)

四国を訪問した際に、岡豊城跡を訪れました。

戦国期に四国統一を果たした長宗我部氏の本拠地であった岡豊城。

New Architectural Voyage
岡豊城跡(新建築未来紀行)

その後、長宗我部氏が本拠地を移転し、岡豊城の重要性は一気に下がったと思われます。

そして、関ヶ原の合戦で敗北した長宗我部氏は領地没収となりました。

関ヶ原後、元は土佐と地縁が全くなかった山内氏が土佐に入国し、現在の高知を拠点としました。

そのため、江戸時代初期には、岡豊城は廃城となったと思われます。

廃城となって400年以上が経過した岡豊城は、現在は城の面影は、ほとんどありません。

New Architectural Voyage
岡豊城跡(新建築未来紀行)

石垣らしきものも残っていますが、石垣にしては、石が小さめです。

新建築紀行
姫路城の桜(新建築紀行)

現在の私たちが見ることが多い城は、もっと大きな石で石垣が構成されています。

それらの城は、復元も多く、現存しているものも戦国末期〜江戸初期に整備された城が多いです。

現存12天守

・姫路城(兵庫県姫路市)

・彦根城(滋賀県彦根市)

・犬山城(愛知県犬山市)

・松江城(島根県松江市)

・松本城(長野県松本市)

・丸亀城(香川県丸亀市)

・丸岡城(福井県坂井市)

・宇和島城(愛媛県宇和島市)

・備中松山城(岡山県高梁市)

・高知城(高知県高知市)

・弘前城(青森県弘前市)

・松山城(愛媛県松山市)

現存十二天守の城は、原型が戦国初期以前であっても、整備されたのは後の時代であることが多いです。

そのため、長宗我部氏の頃の岡豊城築城時期よりも、現在の城は築城技術がだいぶ進んでいます。

「古い時代」に築かれ、整備された岡豊城の石垣は、小さな石による「石垣もどき」なのかもしれません。

「つわものどもが夢のあと」の廃墟:建築物を後世に遺す意義

New Architectural Voyage
岡豊城跡(新建築未来紀行)

他にも、石垣というよりは、土留めのための石の構築物のような部分が見受けられました。

これらの石の構築物が、戦国末期の岡豊城のものであるかどうかは不明な点もあります。

New Architectural Voyage
岡豊城跡(新建築未来紀行)

戦国期において、各地で勃興した諸勢力の多くは、江戸期も生き延びましたが、長宗我部家は消えました。

消えてしまった長宗我部氏の本拠地として、一時は光り輝いていたであろう岡豊城。

まさに、「つわものどもが夢のあと」を感じさせます。

New Architectural Voyage
岡豊城跡(新建築未来紀行)

少し大きめの石垣のような構築物がありましたが、階段は現代に整備されたものです。

そのため、これらの石の構築物もまた、当時のものかどうかは不明です。

城跡(城址)というよりも森のようであり、廃墟となってしまった岡豊城。

この山に建築資材を持ち込んで、築城したのは、大変なエネルギーと時間がかかったと思われます。

そのエネルギーの「破片」が残っているように感じられました。

鉄筋コンクリートの建築物もまた、時間が経過すれば少しずつ劣化してゆきます。

そして、いまだに「スクラップアンドビルド」の文化である日本は、建物の寿命は長くはありません。

この岡豊城の廃墟を見て、建築を遺すことの意義を考えさせられました。

New Architectural Voyage

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次