前回は「子どもが楽しい立川の”GREEN SPRINGS”〜美しい水盤と高い施工技術・水の流れと施工精度〜」の話でした。
それぞれの地域で芽吹く「それぞれの春」

こんにちは、みなさんお花見は行かれましたか。
東京都心は、3月中に満開を迎えましたね。
私が頻繁に訪れる羽村市は、4月2週目でようやく満開を迎える様子です。
関西では、西宮市で桜を見ましたが、4月初めの週末に満開でした。
様々な地域で桜を見て、それぞれの春を楽しみました。

春は桜以外にも、至る所で草花や木々の芽吹きを発見できます。
私は、自宅の庭に数本植樹しています。

毎日、それらの成長を見ることが
とても楽しみです。


落葉樹では、ジューンベリー、アオダモ、もみじを植えています。
冬は枝がむき出しになり寒風にさらされ物悲しくもありますが、それもまた趣のある景色でした。
それらが少し前からつぼみをつけ、最近一気に芽吹き始めました。


子どもは、毎朝起きるたびに、



わあ!葉っぱが出た!
こっちにも葉っぱがある
樹木の成長を目の当たりにするのを、楽しんでいます。



今度は、
こっちの葉が出てくるかな・・・
そして、樹木が日に日に変化する様子を、とても楽しそうに興味深く観察しています。
自宅の樹木で色々と発見すること:芽吹き始めに赤くなる「もみじ」


もみじは植えて初めて知りましたが、葉と同時に、つぼみと花の中間の様な赤い色のものが咲きます。
新しく芽吹いた葉も、最初は赤みがかっています。



紅葉で赤くなる以外も、
芽吹き始めも赤くなるんだ・・・
このように、色々な発見があります。


ジューンベリーはまず白い花が咲きます。その後に赤い実をつけ、それから新緑へと移ります。
4月上旬は、白い花が満開となりました。
花が終わり、実がなったらジャムを作る楽しみがあります。


アオダモは、つぼみが今にも弾けそうな予感をさせ、わたしは新緑を待ちわびています。


自然を身近に感じながら生活をすることで、気持ちに潤いを与えてくれる様な気がします。
子どもにとっても、春は日々変化を感じられ、植物に興味を持ってもらう絶好の季節だと感じます。
今は、新緑で賑わう5月の光景が待ち遠しいです。
また、これら3種類は比較的育て易く、成長も早くないのが良い点と思います。
ご自宅で植樹をお考えの方に、お勧めの樹種だと思います。



ぜひ、ご自宅でも
樹木を育ててみてください。
次回は上記リンクです。